生活習慣病
生活習慣病とは、高血圧、糖尿病、脂質異常症(高コレステロール)など生活習慣や体質によって起こる疾患です。
生活習慣病はほとんどの場合無症状であり、病気が進むと様々な合併症を引き起こします。 特に心臓病、脳卒中、大動脈の病気、腎臓病などの重篤な病気のリスクが高まり、これらを発症することにより日常生活に大きな支障をきたします。
治療については生活習慣を変える事から始めます。食事の取り方、内容、運動の種類や量、嗜好品(たばこやお酒)、睡眠時間、ストレス管理に至るまで、幅広く考えていく事で効果的が徐々に得られてきます。
当院では、生活習慣の見直しや治療を患者さんと相談しながら進めていこうと考えています。
高血圧
ほとんどの場合は、発症の原因をはっきりと特定することができない本態性高血圧です。高血圧は生活習慣病の代表的な病気です。
塩分の取り過ぎ(味付けが濃い)、肥満、運動不足、喫煙、ストレスなどの要因がある方はまずその見直しや改善から行うことが重要です。
糖尿病
糖尿病は、持続的に血液中の糖が高くなっている病気です。高血糖が持続する原因はインスリン作用が不足する事で起こります。インスリンは、膵臓からでる血糖値を下げる物質です。このインスリンが分泌されにくくなったり、働きが充分でなると血糖値が高くなります。
糖尿病を長期間放置すると心臓病、脳卒中、眼の病気、腎臓の機能低下、免疫力の低下など様々な病気が起こってきます。これらを防ぐために血糖値を安定化させることが最も重要です。
脂質異常症(高コレステロール血症)
脂質異常症とは、血液中の悪玉コレステロールや中性脂肪が高い場合や、善玉コレステロールが少ない状態の病気です。放置すると血中の脂質は増え続け、動脈硬化を引き起こします。動脈硬化にも自覚症状がなく、心筋梗塞や脳梗塞などの重篤な症状を発症することがあります。食事内容の見直しも大変重要です。