健康診断で心電図異常を指摘されてしまった
健康診断で「心電図に異常が見られたため再検査が必要です」と指摘された場合、誰でも不安に感じるかもしれません。しかし、心電図の異常が必ずしも重大な病気を意味するわけではなく、再検査を行うことで、万が一の心臓疾患を早期に発見し、適切な対応を取ることができます。
心電図は心臓の健康状態を把握するための大切な検査であり、再検査はその結果を正確に確認するための重要な手段です。堺市西区の「くげクリニック」では、心電図異常を指摘された患者さまに対して、わかりやすく丁寧な説明を行い、必要な精密検査を提供しています。

心電図検査の役割
心電図(ECGまたはEKG)は、心臓の電気的な活動を記録する検査であり、心臓のリズムや拍動を調べる重要な手段です。心臓は自分のペースで規則的に電気信号を発生させ、それに基づいて筋肉が収縮し、血液を全身に送り出します。心電図検査は、この電気的な信号を波形として捉え、心臓の働きに異常がないかを確認します。

心電図の基本的な役割
心拍数とリズムの確認
心電図を使って心臓の拍動が規則的であるか、不整脈がないかを確認します。不整脈がある場合、原因を突き止め、適切な治療を開始するための手がかりとなります。
心臓の筋肉の状態
心電図は、心臓の筋肉が正常に収縮しているか、または心筋が酸素不足やストレスによって損傷していないかを診断します。これにより、心筋梗塞や狭心症などの早期発見が可能になります。
心臓の構造的異常の兆候の発見
心臓の電気信号が伝わる経路に異常がある場合、心電図にその兆候が現れます。たとえば、心室肥大や心房細動といった病態を早期に発見することができます。
ペースメーカーやお薬の効果の確認
ペースメーカーを使用している患者さまや、心臓病のお薬を服用している患者さまにとって、心電図はその治療の効果を確認するための大切な検査です
心電図は定期的に実施されることが多く、健康診断などでしばしば行われます。心電図で異常が発見された場合、その異常が何を意味するのか、どのような病気が隠れているのかを慎重に見極めることが重要です。
心電図検査での検査所見と気を付けるべき所見
一般的には、心電図の波形が規則正しく、特に異常がない場合には問題ありません。しかし、異常所見が現れた場合、その所見が何を意味するのかを理解することが重要です。

1.洞性不整脈
洞性不整脈は、心拍が不規則になる現象で、特に若年層やスポーツ選手に多く見られます。この状態は、必ずしも異常というわけではなく、心臓に問題がない場合もあります。呼吸に関連して心拍が変動する場合もあり、ストレスや疲労、カフェイン摂取などが原因となることもあります。
2.期外収縮(心房性・心室性)
心電図で期外収縮が見られる場合、心臓が規則的なリズムを外れて、早期に拍動をすることがあります。これが心房性(上部からの信号)または心室性(下部からの信号)で起こると、それぞれ異なる原因が考えられます。大抵は一過性のものですが、異常が頻繁に発生したり、症状が出る場合には精密検査が必要です。
3.心房細動(AF)
心房細動は、心房が不規則に震え、心拍数が乱れる状態です。血液が心房内に滞留し、血栓ができやすくなるため、脳梗塞のリスクが高くなります。心房細動が発見された場合、血栓予防のために抗凝固薬を処方することが一般的です。
4.房室ブロック・脚ブロック
心臓の電気信号が伝わる経路に異常がある場合、房室ブロックや脚ブロックといった異常が見られます。これらの異常は、心拍の伝達が遅れたり、途絶えたりすることで、心臓の拍動に乱れが生じます。これが進行すると、心拍が極端に遅くなり、ペースメーカーが必要になることがあります。
5.ST-T異常
ST-T異常は、心筋梗塞や狭心症の兆候となる場合があります。ST部分の上昇や低下、T波の変化が見られる場合、血流の障害や心筋の損傷が疑われます。これに関連する症状がある場合、早期に心臓カテーテル検査や冠動脈造影を行う必要があるかもしれません。
6.QT延長
QT延長は、心臓の再分極の異常を示し、重大な不整脈を引き起こすリスクがあります。QT延長が見られた場合、薬物療法や生活習慣の見直し、さらには薬剤の調整が必要になることがあります。
心電図の異常で分かる病気
1.心筋梗塞
心筋梗塞は、心臓を養う冠動脈が詰まり、心筋が壊死する病気です。心電図では、ST上昇(急性心筋梗塞)やST低下(不安定狭心症)が見られることがあります。これが発見された場合、直ちに緊急対応が必要です。
2.狭心症
狭心症は、冠動脈が部分的に狭くなり、心臓に十分な酸素が供給されない病気です。運動やストレスなどで胸痛が発生し、心電図ではST低下が見られることがあります。狭心症が疑われる場合、冠動脈造影や負荷試験が行われることがあります。
3.不整脈
心臓の拍動が不規則になる不整脈は、心電図で最もよく発見される異常の一つです。心房細動や心室性期外収縮、心室頻拍など、さまざまなタイプの不整脈が存在し、症状によって治療法が異なります。
4.心筋症
心筋症は、心臓の筋肉が肥厚したり、収縮力が弱くなる病気です。心電図で異常な波形が確認されることがありますが、確定診断には心エコー検査が必要です。
5.心肥大
高血圧や心臓の過負荷が原因で、心臓が肥大することがあります。心電図では、QRS波の幅が広くなるなどの兆候が現れることがあり、心エコーなどで確認されます。
当院の再検査・精密検査の流れ
くげクリニックでは、心電図検査で異常が発見された場合、その異常をより正確に評価するために、さまざまな精密検査を実施できます。

1.問診
生活習慣や症状の有無、既往歴を確認し、最適な検査方針を決定します。
2.12誘導心電図検査
心電図をさらに詳細に調べ、異常の場所や種類を特定します。心電図はわずか数分で行える簡単な検査ですが、重要な診断ツールです。
12誘導心電図とは、最も基本的かつ広く用いられている心電図検査の一つで、体の表面に合計10個の電極(胸部6か所、手足4か所)を装着し、12の異なる方向(誘導)から心臓の電気信号を同時に記録します。これにより、心臓の電気的活動を立体的に観察でき、異常の部位を特定しやすくなります。
3.ホルター心電図(24時間心電図)
ホルター心電図検査は、24時間または48時間にわたって心電図を記録する検査です。通常の心電図では捉えにくい一過性の不整脈や症状と関連する心電図異常を発見するために行われます。
- 日常生活中の心電図を記録
- 睡眠中、運動中、仕事中など、さまざまな活動状況における心電図を観察できます。
- 症状との関連性を確認
- 動悸、胸痛、めまいなどの症状が出た時間と心電図の変化を比較し、原因を探ります。
- 不整脈の種類と頻度の確認
- 特定の不整脈が1日に何回出ているのか、どのようなパターンで発生するかを詳細に記録できます。
4.心エコー検査(心臓超音波検査)
心エコー検査とは、超音波(エコー)を用いて心臓の構造や動きをリアルタイムで観察する検査です。心電図ではわからない心臓の形や動き、血液の流れなどを可視化することができるため、心電図と組み合わせることで診断精度が大きく向上します。
心エコー検査は、高血圧や心不全、弁膜症、心筋症などさまざまな心疾患の診断・治療に不可欠な検査です。くげクリニックでは、最新の超音波機器を使用し、経験豊富な医師が検査を担当いたします。
5.必要に応じた専門医への紹介
検査結果に基づき、必要であれば専門の医師への紹介を行い、さらに詳細な検査を受けていただきます。
心臓の病気を予防するために
心電図の異常を指摘されたことをきっかけに、心臓の健康について見直すことはとても大切です。心臓病は、ある日突然症状が現れることも多いため、日常的な予防が極めて重要です。以下のポイントを実践することで、心臓病のリスクを減らすことができます。

日常生活でできる心臓病予防
1.バランスの良い食生活
野菜や果物を積極的に摂取し、塩分や脂肪分を控えましょう。特に動物性脂肪や加工食品、トランス脂肪酸を避け、魚や豆類などを取り入れることで心血管の健康を保ちやすくなります。
2.定期的な運動
ウォーキングや軽いジョギング、ストレッチなど、無理なく続けられる運動を日常に取り入れることが推奨されます。運動は血圧を下げ、心肺機能を改善する効果があります。
3.禁煙と節度ある飲酒
喫煙は心血管に大きなダメージを与えることが知られています。禁煙は心臓病予防の第一歩です。飲酒も適量を守り、過剰な摂取を避けるよう心がけましょう。
4.ストレスの管理
ストレスは血圧や心拍数に影響を与えるため、趣味やリラックスする時間を大切にすることが必要です。睡眠時間の確保や深呼吸、瞑想などもストレス管理に役立ちます。
5.定期的な健康診断の受診
自覚症状がなくても、定期的な健診を受けることで異常の早期発見につながります。特に高血圧や高脂血症、糖尿病がある方は心臓病のリスクが高いため、定期的な検査が推奨されます。
心電図の異常についてよくある質問
- 心電図の再検査はどのようなことをしますか?
- 12誘導心電図やホルター心電図、心エコーなどを使って、異常所見の精密検査を行います。
- 異常が見つかった場合、すぐに治療が必要ですか?
- 異常の種類によります。放置すると危険なケースもあるため、医師の指示に従ってください。
- 症状がないのに異常が出ることはありますか?
- はい。無症候性の不整脈や狭心症などは、検査で初めて異常が見つかることがあります。
- 心電図の検査は何分くらいかかりますか?
- 12誘導心電図は5~10分、ホルター心電図の装着は20分程度で終わります。
- 検査の際に注意することはありますか?
- リラックスして横になっていただくことが大切です。装着部位にクリームなどを塗らないようにしてください。
- ホルター心電図中に仕事をしても大丈夫ですか?
- 日常生活は基本的に普段通りで問題ありませんが、水仕事や運動、入浴は避けてください。
- どんな服装で検査に行けばいいですか?
- 上下が分かれた服装(シャツとズボンなど)を着て来ていただくと、検査がスムーズに行えます。
- 保険診療になりますか?
- 医師が必要と判断した場合には、保険適用で検査を受けられます。
- 再検査後は何をすればいいですか?
- 医師の指示に従って、必要があれば定期的な通院や生活習慣の改善を行いましょう。
- 検査で何も異常がなければ安心して良いですか?
- ひとまず安心ですが、今後も定期的に健康診断を受け、体調に変化があればすぐに医療機関を受診してください。
堺市西区で心電図の再検査や心臓に関する精密検査をご希望の方は、くげクリニックへご相談ください。患者さま一人ひとりに寄り添った診療と、安心して検査を受けられる環境をご提供いたします。